ドローン講習

資格取得
国土交通省 航空局 ホームページ掲載
DPCA認定 ドローンフライトオペレーター講習会
~レベル4に向けた運用管理講習~
コースは2種類。「BASICコース」と「ADVANCEコース」があります。
BASICコース…座学+実技1日 基本的な操縦技能の習得
ADVANCEコース…座学+実技2日 業務を実施するための操縦技能の習得

座学…基本は対面式 eラーニングでの受講も可能
法律・ルールや申請方法・撮影設定・安全運航管理・運用方法など各項目をわかりやすく丁寧にレクチャー
します(最後に学科テストあり)。
eラーニングでは項目ごとにコンテンツが分かれており、全国どこからでも、好きな場所、好きな時間に
受講いただけます(合計7時間ほど)
実技…経験豊富なインストラクターがコーチモードでドローン操縦を教えます(最後に操縦技能確認の実技テスト
あり)。
コーチモード:インストラクターがマスタープロポを持って安全に補助します。
合格者…10時間以上の飛行履歴確認後、国土交通省より飛行許可を受ける際に確認項目を簡略化できる操縦技能証明
証を発行致します。
BASICコース 詳細と申し込みはこちら
ADVANCEコース 詳細と申し込みはこちら
※座学のみの講習、企業様完全クローズドでの講習も開催可能です。
「DRONEフライトオペレーター講習」とは
DRONEフライトオペレーター講習は、官公庁からの要請で形成されました。主に京都府職員などの官公庁向けに実施し、好評を頂いて いたこの講習会のカリキュラムを再構築し、一般の方にも受講していただけるように致しました。DRONEフライトオペレーター講習は 国土交通省より定められた「無人航空機の操縦技能に係わる講習カリキュラム」を基準とし実施します。DRONEフライトオペレーター 講習を受講するということは国土交通省が規定する基本的なドローンの操縦技能を習得するということです。

練習会
コースは2種類。「一般コース」と「特別コース」があります。
一般コース…基本的な操縦技能の練習
特別コース…お仕事や趣味におけるドローンの実運用を想定した練習

大阪府下でも有数の恵まれた環境である半屋外のフットサルコートで安全に、風を感じながら実戦的にドローンを練習することができます。
インストラクターとペアになり、自動車教習の様にいつでもコントロール権を預けられますので安心して操縦して頂けます。
基本は天下茶屋のフットサルコートでの開催ですが、会社などへ講師を派遣することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
練習会 詳細と申し込みはこちら
インストラクター紹介

藤井 修
(FUJII OSAMU)
マスターインストラクター兼パイロット
インストラクター資格
(一社)DPCA マスターインストラクター・講師トレーナー
(一社)日本水中ドローン協会 インストラクター
(一社)日本UAS産業振興協議会(JUIDA) インストラクター
(株)ジャパンインフラウェイマーク(Skydio)(J2) インストラクター
自己紹介
2016年12月 無人航空機操縦技能取得しドローン操縦を開始
2018年1月 DPCAインストラクターの資格を取得
2019年8月 DPCAマスターインストラクターの資格を取得
2020年からは講師トレナーとして、インストラクターの指導にあたっています
講習会では、一人ひとりに合った指導方法で、分かりやすく、楽しく、指導することをモットーとして
います。
他に小型船舶操縦免許1級、無線技士の資格を持っていますので、海上での撮影、マイクロドローン撮影もお任せください。
パイロットとしては、行政、地方自治体、民間企業を問わず、空撮(マイクロドローン含む)、地上撮影、
映像編集を一環で行っていますので、何でもご相談ください。
主な受講生
大阪市消防局
大阪港湾局
関西テレビ放送
読売新聞社
日経新聞社
大和ハウスリフォーム
シャープ
修成建設専門学校
メディア図書館 など
個人で参加の受講生もたくさんいらっしゃいます。
沖縄旅行でキレイな風景をドローンで撮りたい という方
台風後、家の屋根が心配なのでドローンで見たい という方
将来の就職に有利だから という方 などなど

女性スタッフもいますので、女性一人でも安心して受講いただけます